Copyright(C) 2016 NIHONBASHI NAGASAKIKAN All Rights Reserved.

長崎をもっと近くに感じて欲しい!

歴史的な建物やオフィスビルが立ち並ぶ
東京・日本橋。
文化と商業の雰囲気漂う
街の中心に日本橋長崎館はあります。

日本橋と長崎。
2つの街のつながりは、
江戸時代にまでさかのぼります。

ここ日本橋は長崎の要人にとって
江戸参府の定番の立ち寄りスポットでした。
長崎出島のオランダ商館長や長崎で
西洋医学を伝えたドイツ人医師らが
はるばる江戸を訪れる際、
日本橋の「長崎屋」という薬種問屋に
宿泊していたと言います。
そういった交流から、
長崎にとって日本橋はとても
ゆかりの深い場所になったのです。

とは言いながらも、東京に住んでいると
長崎は遠い場所に感じますよね。
だからこそ、ここで食やイベントを通して、
長崎をもっともっと身近に感じてほしい。
日本橋長崎館は、
長崎を想うすべての人にとっての
よりどころでありたいと思っています。

what's nagasaki

日本、中国、オランダ……と
さまざまな国の文化が入り混じる長崎は、
異国情緒あふれる料理や名所がたくさん。
食いしん坊さんや歴史好きさんに
ぴったりな県です!

  • 長崎県の食
  • 長崎県の観光
長崎びわ

長崎びわ

びわは江戸時代から栽培され、長崎での生産量は全国1位。「茂木」「長崎早生」などがあり、2月上旬〜6月中旬まで出荷されます。

壱岐焼酎

壱岐焼酎

16世紀頃から大麦と米麹を主原料に、独特の焼酎を生み出してきた壱岐島は、「麦焼酎発祥の地」と言われています。

長崎玉緑茶

長崎玉緑茶

茶葉の形が丸みを帯び、勾玉のような形状をしており、煎茶と比較して水色が明るく、渋みが少ないまろやかな旨みが特徴です。

長崎まあじ

長崎まあじ

長崎は全国屈指のマアジの産地で生産量は全国1位です。「ごんあじ」や「旬あじ」等のブランドは全国的に高い評価を得ています。

五島手延うどん

五島手延うどん

細くモチモチとした歯ごたえと喉ごしのよさが特徴で、良質の小麦粉、県内産の天然塩、地元特産の椿油で、丁寧に作られています。

長崎カステラ

長崎カステラ

長崎の歴史を語る代表的な銘菓。材料の配合と焼き方に秘伝があり、今も昔も職人たちの熟練した経験と勘に支えられています。

ハウステンボス

ハウステンボス

日本一広く美しい花々が一年中咲き誇り、大人も子どもも楽しめる最先端技術を駆使したアトラクションも人気。夜は世界最大のイルミネーション「光の王国」が必見です。

端島(軍艦島)

端島(軍艦島)

全盛期、24時間3交代でフル操業。真夜中でも明るく不夜城と呼ばれ、人口密度はなんと!最盛期には東京都の約17.5倍でした。そんな歴史ある軍艦島は必見です。

稲佐山

稲佐山

稲佐山は夜景がきれいな人気スポットで、2012年には「世界新三大夜景」に選ばれました。晴れた日には雲仙岳や五島列島まで見えて爽快な景色が味わえます。

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

長崎と天草地方の
潜伏キリシタン関連遺産

2018年に世界文化遺産に登録された『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』は潜伏キリシタンの歴史を伝える上で必要不可欠。実際に目の当たりにする事で歴史と伝統を体感することが出来ます。

フルーツバス停

フルーツバス停

インスタ映えスポットとして注目されたフルーツバス停は全部で16か所あり、長崎・諫早の新名所。季節の花で表情を変える風景は、とても爽快であり幻想的です。

島原城

島原城

島原のシンボルである島原城は、キリシタン資料を中心とした総合的な郷土史料博物館です。島原城址公園は『日本の歴史公園100選』に認定されています。

access

日本橋長崎館

住所 東京都中央区日本橋2-1-3
アーバンネット日本橋二丁目ビル1F
電話番号(ショップ) 03-6262-5352
電話番号(観光案内) 03-3241-1777
営業時間 10:30〜19:30 年中無休
(ビル施設点検日等除く)
電車でお越しの方 JR 東京駅 八重洲北口 徒歩5分
東京メトロ 日本橋駅
B7出口 徒歩1分
東京メトロ 大手町駅
B10出口 徒歩5分
東京メトロ 三越前駅
B5出口 徒歩3分
車でお越しの方 駐車場はございません。

近隣の有料駐車場をご利用ください。